セカンドハウスローンとは?通常のローンとの違いや審査基準を解説

セカンドハウスローンとは?通常のローンとの違いや審査基準を解説

セカンドハウスローンは、現在住んでいる家とは別に住居や別荘を購入する際に利用できる便利な融資商品です。
通常の住宅ローンと異なり、金利が高く審査基準が厳しい点が特徴として挙げられます。
この記事では、セカンドハウスの購入を検討している方に向けて、セカンドハウスローンの仕組みや審査基準、注意点につい解説します。

セカンドハウスローンの意味と購入するときに使える種類とは

セカンドハウスローンとは、現在居住している住居以外に、別荘や老後用住居を購入する場合に利用できる専用のローンです。
一般的な融資の場合、対象は1軒のみに限られています。
そのため主に住んでいる家と別に住居を持ちたい方は、セカンドハウス用の融資の利用が必要です。
民間の金融機関では金利が高い場合には、フラット35を利用する方法もあります。
資金調達が可能で、リフォームやリノベーション工事も含めて、融資を受けられるのがメリットです。

▼この記事も読まれています
不動産の販売形態にはどのようなものがある?購入の流れや注意点も解説

セカンドハウスローンと一般的な融資商品との違い

セカンドハウス用の融資は、通常の融資を受ける場合と比べると、金利が高いのが大きな違いです。
一般的な住宅用の金融商品は1%程度ですが、2%から3%ほどと考えておきましょう。
セカンドハウスは、居住用の家とは別に融資を申し込む方が多いです。
返済金額が多くなるため、通常よりも審査が厳しいとされています。
年収の審査の基準は500万円程度、勤務年数は3年以上と考えておきましょう。
住宅ローン控除は、セカンドハウスの場合は該当しないのが注意点です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入時に受ける重要事項説明とは?ポイントや注意点をご紹介

セカンドハウスローンの審査基準について解説

金融機関は融資を実行する際、申し込みをした方の返済能力を重要視しています。
もし、返済が滞ってしまった際、対象となる物件は、担保として競売にかけ債務を回収するため、物件の資産価値も審査基準です。
築年数が古い住宅の場合には、土地の価値のみで審査され、融資額が限られるケースもあります。
融資を受けるためには、申し込み者の健康状態も大切なポイントです。
契約の際には、団体信用生命保険に加入しますが、健康に問題があると加入ができません。
雇用状況が審査に与える影響についても、確認しておきましょう。
会社員の場合は、勤続年数の長さや、勤めている企業の規模などにも注目されます。
転職の頻度が高いと、収入が不安定になる可能性があると判断される場合もあります。
気になる点があれば、申し込みをする前に金融機関と相談するのがおすすめです。

▼この記事も読まれています
不動産を購入する際のローンの種類は?選び方のポイントをご紹介

まとめ

セカンドハウスローンとは、自分が住んでいる家とは別に住居を購入する際に利用できる融資です。
リフォーム工事費用も含めて申し込めますが、通常の金融商品と比べると、金利の高さや審査基準が厳しいといった違いがあります。
不動産会社や金融機関の担当者に相談しながら申し込みを進めていきましょう。
世田谷区を中心に一都三県の不動産売買のことなら株式会社スマイリッシュにお任せください。
建築と不動産のエキスパートである弊社は、お客様の「夢を現実に」をモットーとしており、お客様の要望に対して真摯に対応させていただくことをお約束します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。