親子リレーローンで親が亡くなるとどうなる?ペアローンとの違いも解説
リレーローンの返済中に親が亡くなると、その後の支払いはどうなるか、契約する前に知っておきたい方も多いでしょう。
この記事ではリレーローンの特徴やペアローンとの違い、亡くなるとどうなるのかといった解説をしています。
同居のために住宅を購入し、住宅ローンを検討している方は、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買物件一覧へ進む
親子リレーローンで親が亡くなる場合とは
親子リレーローンとは、同居するために借り入れをする住宅ローン商品のひとつです。
最初に契約者が返済し、途中で次の世代が引き継ぎます。
バトンをつなぐように返済するので、リレーローンと呼ばれています。
成人している子と組むケースが多いです。
収入合算を導入しており、単独のときより借入金額を増やせ、希望の物件を買いやすくなるでしょう。
審査の基準は金融機関によって異なりますが、連帯債務者となる子の経済状況を重視すると考えられます。
そのため、子が他のローンを組んでいたり、滞納した経歴があったりすると、審査にとおらないかもしれません。
▼この記事も読まれています
不動産の販売形態にはどのようなものがある?購入の流れや注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買物件一覧へ進む
親子リレーローンで親の返済期間中に亡くなった場合の残債とは
親子リレーローンで、契約者が亡くなったときについても確認しましょう。
契約者が団信に加入をしていれば、もし万が一が起こっても、保険金によってローンを完済可能です。
金融機関にもよりますが、リレーローンは子のみが団信に加入しているケースが多いです。
団信に加入していない親が亡くなったときにはローン返済が前倒しとなり、子が引き継ぎます。
▼この記事も読まれています
不動産の購入時に受ける重要事項説明とは?ポイントや注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買物件一覧へ進む
親子リレーローンとペアローンとの違いや親が亡くなる場合とは
リレーローン以外にも、ペアローンでの返済を選択する方もいます。
ペアローンは、契約は2本なのが特徴です。
たとえば、4000万円の物件でローンを組むとすると、1500万円と2500万円の融資を別々に契約し、それぞれ自分のローンを返済していきます。
住宅ローン控除を2人とも利用できるため、節税効果が期待できるのがメリットです。
ペアローンでは、返済期間はそれぞれの年齢で審査されます。
高齢の場合では、希望する金額を借り入れられない可能性もあるのが注意点です。
ローンの申し込みでかかる事務手数料も、2本分かかるのにも注意しておきましょう。
ペアの場合には、団信はどちらも申し込めます。
どちらかが亡くなると、その方の分は完済となりますが、もう1人のローンは引き続き残るのも注意点です。
▼この記事も読まれています
不動産を購入する際のローンの種類は?選び方のポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買物件一覧へ進む
まとめ
リレーローンは、住宅ローンを子が引き継ぐ返済方法で、ローン審査では子の経済状況を重視します。
団信に加入している方が亡くなると完済になりますが、子が加入しているケースが多く、親が亡くなると子が前倒しで返済しなければなりません。
別々の契約で借り入れをするペアローンでは、亡くなる方のローンは完済となり、もう1人のローン返済は継続します。
世田谷区を中心に一都三県の不動産売買のことなら株式会社スマイリッシュにお任せください。
建築と不動産のエキスパートである弊社は、お客様の「夢を現実に」をモットーとしており、お客様の要望に対して真摯に対応させていただくことをお約束します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買物件一覧へ進む