二世帯の同居を解消するには?残ったローンの支払いについても解説

二世帯の同居を解消するには?残ったローンの支払いについても解説

二世帯の同居を解消したいと思っても、お金の問題が発生しスムーズにいかないことは考えられます。
とくに子世帯の名義で住宅ローンを組んでいた場合、ローンをどうするかが問題になる可能性が高いです。
今回は二世帯同居を解消する原因やローンが残っている場合の対処法、二世帯住宅を売却する選択肢について解説します。

二世帯の同居を解消したいと感じる原因

二世帯住宅での同居を解消したいと感じる場合のおもな原因は、価値観の違いです。
衛生観念やプライバシーの感覚など、ちょっとした違いが大きなストレスになることは十分考えられます。
次に考えられるのは子ども(親世帯にとっての孫)がいて、親が孫をかわいがりすぎる・干渉が強いと感じるケースです。
そのほかにも、二世帯住宅ではトラブルの種になることがたくさんあります。
たとえば夫もしくは妻が義理の両親と同居するのを内心では快く思っておらず、配偶者がそれをわかってくれないことが大きなストレスになるケースです。
親世帯と子世帯がうまくいっている家庭でも、それ以外の兄弟姉妹・親戚付き合いで問題が生じるかもしれません。

▼この記事も読まれています
家を売る流れについて!3つの段階に分けて解説!

二世帯同居の解消で子世帯がローンを組んでいる場合

子世帯が二世帯住宅のローンを組んでいる場合、子世帯がその家に住み続けるなら変わらずローンを支払っていけば問題ありません。
しかし、現実的には高齢になっている方が住宅に入居するための審査を通過するのは困難です。
親世帯が二世帯住宅に残り、子世帯が出ていくしかないケースは十分考えられます。
この場合の現実的な選択肢は、親世帯と賃貸借契約を結び家賃を受け取りその収入をローン返済に充てることです。

▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約の種類と注意点について解説!

二世帯同居を解消するにあたって住宅を売却する選択肢

ライフスタイルや親世帯・子世帯の希望によっては、どちらも家を出ていきその家を売却してしまう選択肢も考えられます。
しかし、二世帯同居を前提に建てられている住宅は一般的な住宅よりニーズが限定されてしまい売れにくいのが問題です。
売れにくい二世帯住宅を売却する方法としては、家を解体してしまい土地として売る・リフォームして一般的な一戸建てとして売るといったものが考えられます。
リフォームにかける手間や費用がもったいないと感じるなら、少し売却価格が落ちても買取専門業者に買い取ってもらうのも手です。
賃貸収益物件にする方法も考えられますが、安定して収益を上げるには不動産や経営の知識が求められます。

▼この記事も読まれています
不動産売却における契約前・契約締結時・決済時の必要書類を解説!

まとめ

二世帯同居を解消したくなるおもな原因は、価値観の違い・親世帯の過干渉などです。
子世帯がローンを組んでいる家に親世帯が残る場合、親世帯が子世帯に家賃を払う方法が考えられます。
売却する手もありますが、二世帯住宅用の家は一般的な一戸建てより売却が困難です。
世田谷区を中心に一都三県の不動産売買のことなら株式会社スマイリッシュにお任せください。
建築と不動産のエキスパートである弊社は、お客様の「夢を現実に」をモットーとしており、お客様の要望に対して真摯に対応させていただくことをお約束します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。