自宅査定で必要になる書類とは?登記簿や測量図についても解説
マイホームの価格を調べてもらう際、何を用意すればよいか悩む方は多いです。
基本的な情報を提示するだけで簡単に価格を調査してもらえるようになりましたが、正確に調べてもらうためにはより多くの情報を提供するべきです。
こちらの記事では、自宅を査定する際にあるとよい不動産購入時と住宅ローン関連の書類をお伝えしたうえで、登記簿謄本や測量図について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
自宅を査定する際にあるとよい不動産購入時の書類
自宅を査定する際にあるとよい不動産購入時の書類には、契約書・重要事項説明書・建物の間取り図やパンフレットがあります。
まず、契約書や重要事項説明書には不動産に関する基本情報がすべて記載されており、証明書の役割を持っています。
住所から土地の需要を調べたり、過去の取引価格から不動産需要の動向に応じて算出したりするために有益です。
続いて、間取り図やパンフレットは、建物の形状・敷地・位置関係などが細かく記載されています。
部屋の数や広さは価格に大きく影響するポイントのため、可能な限り詳細を伝えるべきです。
▼この記事も読まれています
家を売る流れについて!3つの段階に分けて解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
自宅を査定する際にあるとよい住宅ローン関連の書類
自宅を査定する際にあるとよい住宅ローン関連の書類には、抵当権抹消の証明書・ローン残高証明書があります。
まず、抵当権がついている状態で所有権を売主から買主に移転できないため、必ずローンを完済したうえで金融機関から抵当権を抹消してもらった証明をしなければなりません。
続いて、完済する前に売却を検討しているのであれば、取引代金で残高を一括返済できるかどうかを証明するためのローン残高の証明書を提示します。
ローン残高が取引代金を上回るのであれば、残りの金額を自己資本で補う必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における媒介契約の種類と注意点について解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
自宅を査定する際に必要な登記簿謄本や測量図
登記簿謄本(登記事項証明書)には、不動産の所有者・所在地・抵当権の有無等が記載されています。
身分証明書と一緒に提出すると、所有者と売主が同一人物であるかを確認できるため、本人確認の役割も担います。
測量図は、土地の形状・面積・境界線などの基本情報が正確に記載されてる書面です。
放置されている土地は、隣地との境界線が曖昧になっているケースも多く、こういった場合は評価に影響するので正確な情報を提供するために必要です。
どちらも法務局の窓口もしくは登記・供託オンライン申請システムから取得できます。
▼この記事も読まれています
不動産売却における契約前・契約締結時・決済時の必要書類を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
提出物が少なくても自宅を査定できますが、限られた情報だけで評価すると、実際の販売活動中に価格が変動する可能性がでてきます。
より正確な評価をしてもらうためにも、購入時に取得した書類は大切に保管してください。
また、金融機関から借り入れをしたのであれば、抵当権を抹消できるかどうかを証明するための準備を進めておきましょう。
世田谷区を中心に一都三県の不動産売買のことなら株式会社スマイリッシュにお任せください。
建築と不動産のエキスパートである弊社は、お客様の「夢を現実に」をモットーとしており、お客様の要望に対して真摯に対応させていただくことをお約束します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む